横倉石材、代表の岡林増樹と申します。
この度は、弊社ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、私は昭和62年に修業していた石材店から、郷里越知町に小さな店舗をかまえ独立させていただきました。当時は仕事が無い為、以前修業しお世話になった石材店から、下請けで墓石の加工を請け負い生業を立てていました。徐々に一般のお客さんからも仕事を請けられるようになり、平成10年9月に会社として設立し、お陰様でその後も地元に根付いた集客もあって、隣町や徐々に県内外にも建墓できるようになりました。
今日まで来れたのも、私共を信頼しお仕事を頂いたお客さまが居てくださったからこそ、と思っております。こころより感謝と御礼を申し上げます。
平成30年には32年生業していた越知町にあった店舗が高規格道路(越知道路2区工)計画になった為、移転地を探し余儀なく隣町佐川町加茂国道33号線沿いに移設することになりました。
旧店舗は「切磋琢磨」し思い出深い土地でしたが、新天地では新たな気持ちになり、培ってきた「技術」や「審美眼」を活かしたいと思います。特に「国産石」を使用したお墓は自信が有り、日本にはまだまだ沢山の良質の石が採掘されているので、今後もさらに良いお墓造りを心掛けていきたいと思います。
今日までお仕事を頂いたお客様や、これから先ご縁頂けるお客様たちが、「頼んで良かった」と喜んでいただけるよう、これからも日々努力を重ね励んでまいります。
感謝
追伸:私はこれからも、ご先祖様や亡くなった人を大切にする事は、とても「大事」なことと伝えていきたいと願っております。
供養する事は、私達の「悩みや苦しみ」を取り除いてくれる力が具わっていると思っているからです。(柳田國男著・先祖の話 略)こんな時代だからこそ、お家では仏壇と神棚に手を合わし、お墓でも故人のご冥福を想い感謝の気持ちを伝えて下さい。
その敬う気持ちさえ伝われば「こころの豊かさを廻向してもらえる」と信じております。
葬送にかかわる従事者として、「本質」を伝えていければと想います。
古代型五輪塔制作の途中で孫と一休み
会社名 | 有限会社 横倉石材 |
所在地 | 〒 789-1204 高知県高岡郡佐川町加茂3338-2 |
TEL | 0889-20-9140 |
FAX | 0889-20-9141 |
フリーダイヤル | 0120-140-756
(いしお なごむ)
|
ホームページ | https://www.yokokurasekizai.net/ |
免許・資格 | お墓ディレクター1級取得・弊社オリジナル特許型カロート(特許取得) 一般社団法人日本石材産業協会高知県支部会員・高知県石材加工業者会会員 |
業務内容 | 墓石販売・移転・再建・リフォーム・お墓の引っ越し・クリーニング・文字彫刻・お仏壇・お位牌・墓地の紹介・ ペットのお墓「ワン・ハートストーン」正規販売店・「夢SOお仏壇」正規販売店・震度7相当対応の「安震ゲルはかもり」正規代理店 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※事前にご連絡いただきましたら、時間外でも、ご相談に応じて営業させて頂きます。 |
定休日 | 日曜日 ※事前にご連絡いただきましたら、定休日でも、ご相談に応じて営業させて頂きます。 |
駐車場 | あり |
ショールームのほぼ真ん中には、枯山水を模した坪庭をつくり、三石の石組は地元仁淀川水溪の山石を設(しつら)え自由な感覚で楽しんでおります。
また手前には、庵治職人が丹精込め鑿(のみ)叩き仕上げで造った「宝塔」を建込し、ショールーム室内には、国内庵治産地加工の「いし灯り」や「小物」を展示しておりますのでお気軽にご来店ください。
ペットお墓「ワン・ハートストーン」正規販売店
夢SO(むそう)お仏壇 正規販売店
墓石免震工法 震度7相当対応の「安震ゲルはかもり」正規代理店
免許・資格:お墓ディレクター1級
弊社オリジナル特許型カロート(特許取得)
一般社団法人日本石材産業協会高知県支部会員
高知県石材加工業者会会員
~お墓の外構づくり~
1 お墓の外構背面には、岡山県産の北木石(きたぎいし)をコブ出し間知石(けんちいし)として積むために、切断加工しています。
2 工場内にて、仮組をしています。
3 左右の二方面は、庵治石くずれ積みです。
4 自然石の玉石を丁寧に一石ずつ、合わし積みをしていきます。四角な形ではないため、スキルとセンスが必要とされます。
~お墓のお石塔づくり~
1 竿石の下のカロート部材を手動研磨機で磨き加工しています。
2 お施主様のご要望で「色即是空」の「空」の字を文字カッティングしています。
3 隷書体の「空」の字のカッティングが完了しました。次はサンドブラストでの文字彫刻作業にかかります。
4 完成写真です。竿石の宮城県産の伊達冠石(だてかんむりいし)完成後は、経年変化により表面が茶褐色になる場合があり、色の変化を楽しむこともできます。また竿石(本体)の右下に、景色として鑿(のみ)あとを入れることにしました。
令和2年5月25日付、日本石材工業新聞に掲載されました。
・諷経(ふぎん)
菩提寺の和尚さんに1基ずつ丁寧に諷経(ふぎん)をしてもらっています。
・改葬・移設
墓石は江戸時代に造られているため、風化(剥離・キズ)があり、ロール状の大きなラップで巻き、さらに毛布で包み養生し、慎重に運搬をいたします。
・大名墓
昔、庄屋さんだったご先祖様のお墓には、立派な笠をかぶった大名墓が沢山ありました。今日まで、代々の家長がご先祖様を大切に守り、これからも追善供養をし代々受け継がれていくことでしょう。
・家長
立塔法要のお経が終わり、家長からお参り。
・お孫さん写真
すべての法要が終了し、「家長としての大仕事が終わった。」と、ご満悦にお孫さんに写真を撮ってもらっています。
・記念写真
無事完成し、みなさんで記念撮影です。
こちらのお墓は、広瀬様のご家族がお亡くなりになり、建墓させていただいたものです。
お墓の商談中は、亡くなった方が、どんなお人柄だったか、どんなお仕事をされていたのか、ご家族からお話を聴かせていただきました。
ご家族にとても愛された幸せな方だったと感じ、ご要望に応えられるように、まずは完成予想図面を作成しご覧いただいた後、着手にとりかかり「大らかでシンプル」なお墓が完成しました。広瀬家ご法要も無事終わり、ご家族の方にも喜んでいただき努力した甲斐があったと感じております。
後に、庵治石彫刻で阿弥陀如来仏像を造らせていただき、追善供養をされました。
大地震を想定した震度6~7の揺れを吸収し、倒壊を防止するために、弊社では「安震ゲル」をご用意しております。
当店によくご相談いただく内容の価格についてお知らせいたします。※お墓の状況や、施工現場により、費用が変わってまいります。
お墓を建てる前や建てた後など、お困りごとやお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お見積りやご相談は無料でお受けいたします。
お墓の建立は、660,000円(税込)~承ります。基礎・標準工事・彫刻代が含まれます。
※お墓の大きさ、石種などにより価格は変動いたします。
個人墓の建立は、260,000円(税込)~承ります。基礎・標準工事・彫刻代が含まれます。
※お墓の大きさ、石種などにより価格は変動いたします。
霊標を新設したり、お墓の修理・リフォームなど、60,000円(税込)~承ります。
お墓や墓誌等へのお名前・戒名の彫刻は、43,000円/1名様(税込)~承ります。
※墓地がご遠方の場合や、文字数あるいは墓誌本体大きさ(重さ)によって価格は異なります。
墓誌板お客様持ち込みの場合も承ります。
ご納骨のお手伝いも承っております。
別途お見積もりさせていただきます。お気軽にご相談ください。
お墓の傾き直しは、33,000円(税込)~承ります。
お墓の傾きを放っておくと、大きな損壊に繋がりかねませんので、お早めにご相談ください。
お墓が遠方にあり頻繁にお参りに行くのが難しいので、お盆やお彼岸の前に清掃をしてほしい。お墓の目地を入れ直してほしい。など、年2回のお墓の清掃・管理は、16,500円(税込)~承ります。
※墓地ご遠方や墓地の広さによって価格は変動いたします。また生花などお供えをご依頼の場合は別途承ります。
(通常範囲の墓石汚れまたは雑草処分作業となります。)
※3年以上手入れされていない墓所は「お墓のクリーニング」価格のお見積りとなります。
お墓のクリーニングは、36,300円(税込)~承ります。
~クリーニング前~
草が背丈以上に伸び、木も伸びています。墓石の汚れも気になります。
~クリーニング~
墓石専用の洗剤を使い洗浄いたします。汚れを取りやすくするために、高圧洗浄機を使っています。
付属品や花立などは外して洗浄いたします。
文字彫刻をしている箇所は、特に水垢などの汚れで取れにくいので、念入りに洗浄いたします。
~クリーニング後~
背丈以上に伸びていた草も草刈りをし、また、木も剪定し、スッキリしました。
オプションでお花やお供えもご用意いたします。
お墓の雑草対策は、55,000円(税込)~承ります。
草の生えにくい防草土や砂利を敷くなど、お客様のご予算に合わせた雑草対策をご提案いたします。
古いお墓があった場所の草が伸びたため、草刈りをして綺麗にしました。
お墓のお引っ越しをされる場合は、55,000円(税込)~承ります。
お墓が遠くて、なかなかお参りができないなどの理由で、お墓のお引っ越しをされたい場合もお任せ下さい。
車が通れないような場所にお墓がある場合は、下記のように数人で丁寧にお運びさせていただきますのでご安心ください。
複数のお墓のおまとめなど、55,000円(税込)~承ります。
お墓づくりに関するご質問・ご相談など、お気軽にお問合せください。
電話がつながりにくい場合は、FAXまたはお問合せフォームにてお問い合わせください。
※ 現場作業のため外出している場合もございます。
ご来店の際は、事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
FAX : 0889-20-9141